本日、肩や首の痛みでお困りの利用者様がご来院されました。
その方はPC仕事をされる関係で、かなり猫背になっていました。
ご自身も気にされていたのですが、「猫背と首や肩が痛くなる事は関係があるのでしょうか?」と、ご質問を受けましたので、お答えしたいと思います。
①猫背になることで、背中が丸まり、背中の筋肉が外側に伸ばされたまま緊張してしまう。その結果背中の筋肉とくっついている肩甲骨の動きが悪くなり、腕や肩の動きも悪くなって血流が悪くなる。
②肩や背中の筋肉の緊張からそれにひきつれるように首まわりの筋肉も緊張し、動きが悪くなり血流も悪くなる。
③猫背のまま首を起こすと、首の骨と背中の骨の間隔が狭くなり血流が悪くなる。
人間の体は血流が悪くなると血液の中に発痛物質とゆう痛みを感じる物質を出します。(これは足がしびれている状態と同じで、血液が来ていませんとゆうSOS信号を出している状態です。)
猫背の姿勢では、①~③の理由で肩や首の血流が悪くなります。したがって痛みが出てしまうんですね。
それでは猫背を変えていくにはどうしたらいいのか?
まず、背骨はしっかりと深い部分の筋肉とくっついています。
その筋肉が①や②の理由で緊張してしまうと、背骨を引っ張って歪めてしまいます。
この歪んでいる状態を放っておくと、緊張して痛みの出ている背中や肩、首の筋肉に更に負担がかかり痛みのスパイラルにはまってしまいます。
そこで、当院のB&M背骨歪み整体法を行うことで、
背骨の歪みを真っ直ぐにし、筋肉の負担を少なくすることで肩や首、背中の痛みも軽減し、正しい姿勢の維持も得る事が出来ます。
結果、猫背の変化につながっていきます。
姿勢を真っ直ぐにし肩や首、背中の痛みでお悩みの方は、杉並高円寺整骨院までお気軽にご相談下さい!