歩く時や立ち上がり、階段の上り下りで膝の痛みが出てしまい悩んでいる方、少なくないですよね。
膝の痛みの大半は関節周りの筋肉がバランスを崩している事が原因であることが多いです。
大腿四頭筋やハムストリングス、下腿三頭筋といった筋肉を聞いたことはある方は多いと思います。
これらの筋肉は膝関節や股関節をまたいでいる筋肉です。
こういった筋肉がバランスを崩すと、緊張状態が強くなり股関節や膝関節の負担を大きくし、動かす時の痛みに繋がります
では何故関節周りの筋肉がバランスを崩すのか?
背骨付近の深い所の筋肉は背骨としっかりくっ付いています
お仕事や日常での負担を背骨周りの筋肉で支えきれなくなり、腰周りなどの筋肉のバランスが崩れて緊張状態が強くなると、背骨を引っ張り歪みを起こします。
背骨の歪みがあると、身体を背骨でしっかり支えられなくなり、腰周りや臀部、足の筋肉に大きく負担がかかるのです。
そこで杉並高円寺整骨院のB&M背骨歪み整体を行う事で背骨を真っ直ぐに戻してあげて、筋肉も生理的状態に戻してあげます。
そうすることによって、背骨でしっかり身体を支えられるので、腰周りや臀部、足の筋肉の負担をなくしていけるので、膝の痛みといった状態を良くしていくことが出来ます
膝の痛みで悩んでいる方は是非一度杉並高円寺整骨院へいらしてみて下さい。